山行の経過
沙美アルプス-竜王山(289m)
2017年3月18日(土)天気ー晴れ
参加ー2人
アプローチ
7:25自宅(三宅地区)発⇨8:01和気駅⇨9:11金光駅⇨タクシー⇨9:35黒崎公園
山登り
9:45黒崎公園登山口発→10:23沙美峠→14:35竜王山→15:10竜王山桝池登山口着
帰路
桝池登山口⇨15:58鴨方駅⇨17:15和気駅⇨18:00自宅
沙美アルプス登山ルート
ー縦走路ー
沙美アルプスの写真
黒崎公園・登山口
金光駅からタクシーで20分程1900円だった。金光教の総本山があるのだろうか?駅近辺の立派な会館の横を通って国道2号に出て西に向かいさらに左折し山に入り峠を越えたところに黒崎公園があった。
公園はストリートビューで確認していたが想像していたより狭かった。ここが出発地点。公園の門外に案内板があった。
竹林
登山口の畑を通過すると直ぐに竹林にに入った。ここでも10m以上に伸び放題の孟宗竹が密集していた。我が村と同じだ。
鉄塔
東西に延びる電力巡視路がコースになっていました。鉄塔の数は途中で数えられなくなりました。
沙美峠
「沙美」とは美しい浜という事でここは浜から内陸へ抜ける峠のようです。
海岸への展望
コース前半は標高200m前後の縦走路で展望が利かない雑木林の中を行きます。所々で展望が有り下界の学校からは球児の掛け声が響いてきました。
展望
稜線から西方に展望があり寄島の三つ山が見えました。訪れた事はありませんが干拓地の先が寄島で公園になっている様です。
奇岩
前半はロープも設置された急坂。後半は左に瀬戸内海を望む稜線歩きだった。この奇岩も見所でした。
絶壁
目もくらむ絶壁は絶景!
竜王山
沙美アルプスを東から縦走。竜王山まではかなりの道のりでした。
桝池登山口
時間切れで鴨方駅への下山を中止しました。変更して桝池登山口へ下山しました。タクシーを呼ぶつもりで現在地の登山口名を告げるもマイナーで分かってもらえませんでした。クラボウという工場名で来てくれました。
山行一言
岡山二つ目のアルプス
和気アルプスは吉井川を眼下に岩や土の登山道を歩いた。沙美アルプスは瀬戸内海の青い海と空を楽しむ稜線歩きを期待していた。しかし前半は雑木林の中のアップダウンの急坂。斜面の直登でしかも締まった土に細かい砂利がまぶしてある感じの道だった。上りより下りが厄介で設置されたロープを借りてもズルズル滑った。砂利の片斜面をトラバースする様な道もあった。踏ん張る太ももと足首が疲れた。竜王山が近づいてやっと展望が良くなり稜線歩きとなった。この日は曇り空と霞で青空は望めなかった。次回が有るならば青空の下竜王山から青い海を望む散策にしたい。