w
山行の経過
後山(1334m)
2016年12月3日(土)天気ー晴れ
参加ー2人
アプローチ
6:00自宅(三宅地区)発→8:00後山キャンプ場着
山登り
8:15登山口(船木山)→9:35尾根道(1136m)10:15尾根分岐→10:25船木山→10:47後山山頂-11:22下山開始→11:50尾根分岐→13:20後山キャンプ場P着
帰路
13:30駐車場発→13:40愛の村パーク(露天風呂ゆらりあ)ー15:30温泉発→16:40西の屋湯郷店(夕食)ー17:40発→18:00帰宅
後山登山ルート
後山の写真
船木山登山口ー案内板
行者コースは女人禁制とか。後山キャンプ場の駐車場から船木山を経て後山へは夫婦で登ることができました。
船木山登山口は行者コースの上部まで車で登った所にあって禁制をスルーしているようでした。
落ち葉
船木山登山口から暗い針葉樹林帯をしばらく登ると明るい自然林に
なりました。紅葉が終わった明るい雑木林は一面が落ち葉の絨毯でした。
がれ場
11月の初めに山終いしたとの事で枯れ枝と落ち葉で踏み跡が消され、がれ場も有って尾根に取り付くまではテープを確認しながらの登山道でした。
広い尾根
1136m付近で取り付いた尾根は広く勾配も丁度良い加減でした。
尾根分岐
広い尾根が後山と船木山の東西の稜線に突き当たったところが尾根分岐でした。
展望−1
船木山山頂手前で振り返れば遠くに那岐山が雲海に浮かんでいました。
雲海は11時頃まで残っていました。
船木山
180度の展望。岡山の山々が一望でした。
展望ー2
後山から東方の展望です。南・西方向と打って変わって兵庫方面は切り立った北アルプスを思い出す山並みでした。青空の下遠くまで見渡すことができました。
後山山頂
この日は快晴・無風・空気も澄み切っていました。貸切状態の山頂でゆっくり景色を楽しみました。尚-自撮りは難しく頭部欠の写真となりました。
冬支度
山頂の祠は冬支度でブルーシートで覆われていました。雪が多い山でしょうね。
案内板
行者も登る後山の山頂から兵庫県へ下るコースの案内板が素晴らしい。後山には「おおばかもん」さんも登るのでしょうか?
無事下山
下りに一組の登山者に出会っただけで無事下山しました。また新しい山を一つ経験できました。
山行一言
ー岡山県の最高峰ー
登山口を探す途中にトイレを借りた女人堂で出会った犬の散歩中の女性が私たちを見て「せんもんかの方はどうかわかりませんが山は11月初め山終いして誰も登りません。それに熊3千頭出没情報があります」と忠告してくれました。私のナンバープレートが尾張小牧である事を見て他府県からの登山者と思って気遣っての事でした。私が和気から来た事を告げると「それじゃ承知ですね」とそれ以上は何も言われませんでした。「行ける所まで登ります」と言って別れましたが、3千頭には少し怖気付きました。案の定登山中出会った1組以外誰にも出会う事がありませんでした。葉が落ちきった明るい見通しの良い尾根道で突然に熊と出会う事は少ないと考えてはいましたが、ラジオ等の鳴り物を持参すれば良かったと後悔をしました。200名山の蒜山に比べて岡山最高峰の後山は登る人は少なく冷遇されているのか、こんなに天気の良い日に誰も登らないのは岡山の登山人口が少ない為かと思いました。後山山頂からの東方の展望は本当に素晴らしいものでしたよ!雪景色になれば正に北アルプスと思えそうでした。