山行の経過
矢筈山(756m)
2016年4月30日(土)天気ー晴れ
参加ー1人
アプローチ
6:50自宅(三宅)発→8:15知和駅→8:30千磐神社:臥龍藤ー登山口着
山登り
8:45登山口 発→9:32大岩→10:15山頂:矢筈城本丸跡→11:20美作河井駅ー昼食−11:40発→11:54因美線鉄橋下→12:30矢筈神社P着ー12:50阿波温泉入浴(500円)
帰路
13:55阿波温泉:駐車場発→15:30自宅着
矢筈山ルート
矢筈山の写真
臥龍藤
登山口ー千磐(チイワ)神社の臥龍藤は樹齢660年のスギ巨木に絡まる藤でした。白い花が咲いているようでした。
新緑−1
稜線は明るく新緑がまぶしい雑木林の中を通っていました。
大岩
ここが中間点付近です。登山道は良く整備されています。
山頂ー本丸跡
平らな山頂は本丸跡と納得する広さでした。那岐山は目の前、北のパノラマには大山を見ることが出来ると言う。
逆光
山では誰とも遭遇しませんでした。矢筈山独り占めでした。
新緑−2
下山途中に見下ろす山肌はゆれる薄緑の若葉が美しい。
矢筈城跡
看板の後方が山頂本丸付近と思われた。。
転車台
下山コースのjr因美線美作河井駅には転車台がありました。今は案内パネルと共に観光用の展示でした。
美作河井駅
一日数本のローカル線の駅です。なんとなく懐かしい。ここから知和までアスファルトを歩きました。
新緑!と
新緑の向こうに鉄橋が見えてきました。撮り鉄には絶好の撮影ポイント??!!
でも電車はなかなか現れません。超ローカル線ですから。 ところがこの後2時間に1本のはずの電車らしき音が前方からしました。慌てて携帯取り出すも、チャンスをのがしてしまいました。残念!
橋脚
近づいて見た橋脚はレンガ積みで歴史を感じさせるものでした。撮り鉄の穴場かも??
別撮り
後日「大ヶ山」が同じアプローチであったため今度は時刻表に合わせ鉄橋の上を走る列車を撮影できました。 尚大ヶ山(5/7)は登山道不明の為撤退しました。
あば温泉
泉質良好ーヌルヌル透明な湯です。駐車場に100円/100Lの温泉自販機有りました。容器はどうする??
(業者はご遠慮とあり・・)
山行一言
ーあばー
阿波は四国の阿波市の”あわ”ではなく勿論”ABA”でもありません。岡山県の旧阿波”あば”村でした。旧村役場近辺にあば温泉がありました。この時期近辺は散策に最適、良いところでした。 しかしわたしが現在住む所と同じく平成の大合併で津山市の阿波地区となったようです。合併が暮らしにプラスになっていればいいのでしょうが、いかがでしょうか? 転居した我が佐伯地区は「行政との距離ができて不便になり過疎化がさらに進んだ。」と言う声がほとんどです。”ローソン”経営者募集中!