Wakeup in和気(続・山と温泉を愛する会)

岡山・和気の山行記録

山行の経過

八塔寺山 538m

2016年1月31日(日)天気ー晴れ 参加ー2人

アプローチ

8:50自宅(三宅)発→吉永町経由→9:50ふるさと村P(水車小屋近辺)

山登り

10:00高顕寺横登山口 発→10:30十八番地蔵→10:53山頂→11:30皇屋敷→11:37日吉神社→11:45民族資料館着ー昼食ーP着

帰路

12:30P発→日笠経由→13:15自宅着

山行の写真

八塔寺−1

天台宗ー八塔寺

由緒ある寺は栄枯盛衰により寂れていました。  


八塔寺−2

18番ー地蔵

 八塔寺山全体が四国霊場に習って88カ所のお参りする地蔵が有るとの事でした。しかし最後まで確認する事ができませんでした。


八塔寺−3

八塔寺山稜線からの展望

山頂稜線の所々で展望がひらけました。 行者小屋付近からは眼下にふるさと村が見えました。遠く山並みの先に播磨灘まで見えるとガイドブックにありますが、この日は霞んでいました。  


八塔寺−4

八塔寺山ー山頂

 山頂付近は雑木林に覆われていて展望が有りませんでした。 また山頂をめぐる登山道には地蔵が多数配されていました。ここで一気に巡礼カウントアップ!!という所でした。


八塔寺−5

日吉神社

 下山直前で林道が鹿等の害獣ネットに阻まれて西方向へ登ると直ぐに日吉神社の境内でした。寂れていましたがお参りしました。石段を下る途中のネットを潜り抜けて元の”ふるさと村”へ着きました。 初めての訪問でゆっくりした山行で2時間足らずでした。


今月の山行画像−1

八塔寺山登り口の高顕寺

言われは分かりませんがカエルの置物が高顕寺前にありました。山行後に無事帰った事を報告しておきました。


山行一言

八塔寺山界わい

観光案内によれば1200年前に開基したとありました。奈良時代からの歴史で西の高野山と言われる程栄えたようです。登山道(参道?)の倒木をくぐり、地蔵を一つ一つ数えてゆっくり登りました。山登りと言うより散策でしたが、歴史を静かに味わう楽しい山行でした。


Copyright  「Wakeup in和気 管理者」 ALL Right Reserved.